こんにちは。
今日はお天気ですね。
新学期や入学式、入社式という方も多いのではないでしょうか?
ばたばたと目まぐるしく環境が変わる春ですが、季節の変わり目ということもあって体調を崩しやすい時期でもあります。
みなさんは何となく体調が悪いと感じることはありませんか?
夜ぐっすり眠れない、気分が落ち込む、全身の倦怠感がある、頭痛、肩こりなど原因はわからないけれど、お身体の辛さを感じるという方は、自律神経が乱れている可能性があります。
自律神経は内臓の働きやホルモンバランスなど無意識下で体内の様々な機能を調整しています。
ストレスや生活習慣の乱れにより自律神経のバランスが崩れることで、いろいろな症状が出てきます。
自律神経の乱れを改善するには、リラックスすることが大切です。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経は緊張状態の時に優位に働き、副交感神経はリラックス状態の時に優位に働きます。
常にストレスにさらされているような生活をしている人は、緊張状態あるため交感神経が優位になっています。
そのため、身体の状態をリラックスした状態にしてあげることが自律神経を整える近道です。
日常生活で簡単にできることは、まず呼吸です。
人は、緊張状態やストレスフルな状況では呼吸が浅くなります。
疲れている人はよくため息が出ますよね。これは呼吸が浅く、体内で酸素と二酸化炭素の交換がうまくできていないために起こります。
呼吸は本来無意識で調節されていますが、意識的にも調節することができますよね。
そのため、ゆっくりと深く呼吸をすることを意識することでしっかりとガス交換も行われ、自律神経にも働きかけることができますので、とても簡単でいい方法です。
他にも、ゆっくり湯船につかる、心地の良い音楽を聴く、ストレッチをするなど、簡単なことでも効果はあります。
さらに、鍼灸治療でも自律神経を整える治療を行う事が出来ます。
鍼というと痛いイメージがあるかもしれませんが、気のめぐりが良くなり、実はとても気持ちがいいものなのです。
治療中に気持ちよくて寝てしまう患者様もいるほどです。
鍼灸治療では自律神経の乱れに伴う症状に対しても直接アプローチすることが可能ですのでオススメです。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
皆様のご来院を心よりお待ちしております。
こんにちは。今日は暖かいですね。
夜は少し寒くなるかもしれませんので、お身体を冷やさないようにお気を付け下さい。